カテゴリ:Xcodeのソースを表示
←
カテゴリ:Xcode
ナビゲーションに移動
検索に移動
あなたには「このページの編集」を行う権限がありません。理由は以下の通りです:
この操作は、以下のグループに属する利用者のみが実行できます:
登録利用者
。
このページのソースの閲覧やコピーができます。
= Xcode(SwiftUI版)のコマンドリスト(2022/06/09更新) = 徐々に画像添付していきます =VStack・HStack・ZStack= {| class="wikitable" !コード !説明 !備考 |- |VStack(alignment: .値, spacing: 数値){} |垂直に要素を並べる |(アトリビュートインスペクタで変更可能) |- |HStack(alignment: .値, spacing: 数値){} |水平に要素を並べる |(アトリビュートインスペクタで変更可能) |- |ZStack(){} |画像などを同じ位置の上に重ねる |(アトリビュートインスペクタで変更可能?) |} [[ファイル:VStack.png|サムネイル|VStackコード例|なし]] [[ファイル:HStack.png|サムネイル|HStackコード例|なし]] [[ファイル:VSHS.png|なし|サムネイル|VStack HStack主な使い方]] =フォント・縦横サイズ・余白の変更= === フォント === {| class="wikitable" !コード !説明 !備考 |- |'''.font(.値) ''' |文字の大きさ |'''発展1'''(アトリビュートインスペクタで変更可能) |- |'''.fontWeight(.値)''' |文字の太さ |(アトリビュートインスペクタで変更可能) |- |'''.foregroundColor(Color.色)''' |文字の色 |(アトリビュートインスペクタで変更可能) |- |'''.frame(width: 数値,height: 数値, alignment: .値)''' |テキストフレームの縦横サイズの変更およびフレーム内での表示位置変更 |(アトリビュートインスペクタで変更可能) |- |'''.lineLimit(数値)''' |テキストの行数制限をする |(アトリビュートインスペクタで変更可能) |- |'''.multilineTextAlignment(.値)''' |位置揃えを指定 |(アトリビュートインスペクタで変更可能) |- |'''.border(Color.色, width:数値)''' |枠線の色と太さの指定 |※1(アトリビュートインスペクタで変更可能) |} ◎発展1'''◎''' '''.font(.system(size: 数値))'''にすると文字サイズを数値で指定することが可能。 ※1 指定コードを入力するとアトリビュートインスペクタで変更が可能。デフォルトの状態では表示されない。 === .の意味 === .は「〜の」の意味 ドットシンタックスと呼ばれる '''Text("Hello XCode!!").font(Font.title)'''のように繋げて1行に書くことが可能 === 文字列連結 === 例)Text("Hello") '''+''' Test("XCode") 『+』で文字列連結を行う ⚠️単純に文字列が連結したわけではなく、個々に属性を指定した文字列を続けて表示している === 余白 === '''''.padding()''''' を使った余白調整(アトリビュートインスペクタで変更可能) '''''Spacer()''''' を使った余白調整 '''''.offset''''' を使った余白調整 {| class="wikitable" !コード !説明 |- |'''.padding()''' |全体の余白(値をマイナスにすると余白が狭まる) |- |'''.padding(.top, 値)''' |上の余白( 、、 ) |- |'''.padding(.bottom, 値)''' |下の余白( 、、 ) |- |'''.padding(.leading, 値)''' |左の余白( 、、 ) |- |'''.padding(.trailing, 値)''' |右の余白( 、、 ) |- |'''.padding(.vartical, 値)''' |上下の余白( 、、 ) |- |'''.padding(.horizontal, 値)''' |左右の余白( 、、 ) |- |'''.padding(.all, 値)''' |全体の余白( 、、 ) |- |'''Spacer()''' |VStackまたはHStackを使用した際にオブジェクトを効率よく自動調整 |- |'''.offset(x:値, y:値)''' |xまたはyの値分ずらす |} === テキストの背景色と余白の背景色 === 例1(テキストに背景色をつける) Text("Hello XCode") '''.background(Color.色)''' .padding() 例2(余白に背景色をつける) Text("Hello XCode") .padding() '''.background(Color.色)''' =イメージ画像と図形の表示= === 写真を表示する方法 === ①ナビゲータエリアで『Assets』を選択 [[ファイル:Assets.png|フレームなし]] ②Finderから写真をドラック&ドロップ [[ファイル:Assets2.png|フレームなし]] ③ナビゲータエリアで『ContentView』を選択 [[ファイル:Assets3.png|フレームなし]] ④『Resume』ボタンをクリックしてプレビューを表示 [[ファイル:Assets4.png|フレームなし]] ⑤『+』をクリックし『メディアライブラリ』からイメージのアイコンをプレビューにドロップ [[ファイル:Assets5.png|フレームなし]] === 写真設定コード === {| class="wikitable" !コード !説明 !備考 |- |'''.resizable(resizingMode: .値)''' |添付画像リサイズ |(アトリビュートインスペクタで変更可能) |- |'''.aspectRatio(contentMode: .値)''' |画像伸縮変更 |'''.fit''' →frameで指定した領域内に収まるように伸縮 '''.fill''' →領域を埋めるように縦横サイズの長い辺に合わせて伸縮 (アトリビュートインスペクタで変更可能) |- |'''.frame(width: 数値, height: 数値)''' |縦横サイズ指定 |(アトリビュートインスペクタで変更可能) |- |'''.scaleEffect(数値)''' |イメージ拡大倍率変更 |⚠️'''.offset'''と実行する順番を変更すると実行結果が異なる |- |'''.offset(x: 数値, y: 数値)''' |表示ずらし |⚠️'''.scaleEffect'''と実行する順番を変更すると実行結果が異なる |- |'''.clipped()''' |画像切り取り |'''Imageコードの最後に実行する''' |- |'''.overlay(実行するプログラム)''' |画像と文字を重ねる |例 Image("swift") .overlay( Text("Hello XCode!") ) |} === 図形の作成方法 === ①『+』をクリック ②Viewsに『Circle』と入力(円) [[ファイル:Circle1.png|フレームなし]] === 図形種類コード === {| class="wikitable" !コード !説明 !備考 |- |Circle() |円形 |『+』でCircleと調べるとある |- |Ellipse() |楕円形 |『+』でEllipseと調べるとある |- |Rectangle() |四角形 |『+』でRectangleと調べるとある |- |RoundedRectangle(cornerRadius: 数値) |角丸四角形 |『+』でRoundedRectangleと調べるとある |- |Capsule() |カプセル型 |『+』でCapsuleと調べるとある |} === Color Set(自分の好きな色)作成方法 === ①ナビゲータエリアでAssetsに移動する [[ファイル:Assets.png|フレームなし]] ②エディタエリアの'''左下の『+』'''をクリックして『'''Color Set'''』をクリック [[ファイル:Color Set1.png|フレームなし]] ③カラーネームは自分で決めて『'''Any Appearance'''』を選択しRGBカラーを決める [[ファイル:Color Set2.png|フレームなし]] ④ナビゲータエリアでContentViewを選択しResumeをクリック [[ファイル:Assets3.png|フレームなし]] ⑤+をクリックして一番右のパレットマークをクリックすると自分の作った色が表示される ⑥それを.foregroundColor()の『'''()'''』の中にドラック&ドロップ [[ファイル:Color Set3.png|フレームなし]] === 図形設定コード === {| class="wikitable" !コード !説明 !備考 |- |'''.foregroundColor(.色)''' |図形色変更 | |- |'''.frame(width: 数値, height: 数値)''' |縦横サイズ変更 |(アトリビュートインスペクタで変更可能) |- |'''.rotationEffect(.degrees(数値))''' |回転・傾き変更 | |- |'''.clipped()''' |領域からはみ出た部分の削除 | |- |'''.stroke()''' |線で描いた(塗りつぶさない)図形 | |- |'''.position(x: 数値, y: 数値)''' |表示位置指定 | |- |} === 画像効果設定コード === ⚠️画像(写真)を以下のコードを指定する際には Image("Test_Image") '''.resizable() //伸縮可能にする''' '''.aspectRatio(contentMode: .fill) //縦横比と保ちながら領域を埋めるように表示する''' のコードを打つこと(打たないと表示がおかしくなる可能性あり) {| class="wikitable" !コード !説明 !備考 |- |.clipShape(図形コード()) |画像を好きな図形にクリッピングを行う |例: .clipShape(Circle()) |- |.shadow(radius: 数値) |影をつける |例: .shadow(radius: 10) |- |.rotationEffect(.degrees(数値), anchor: .値) |回転する |⚠️必ずこのコードを使う前に'''.clipped()'''で先にクリッピングしてから回転させること |- |.cornerRadius(数値) |角を丸める | |- |.background(背景ビュー) |あらかじめ作った背景を使う |別途背景にするviewを作成する必要がある |- |.rotation3DEffect(.degrees(数値), axis: (x:数値, y:数値, z:数値)) |3D回転を行う |スタック全体を回転させることも可能 例 ZStack() { 実行するプログラム } .rotation3DEffect(.degrees(10), axis: (x:1, y:0, z:0)) |} =リスト表示・ナビゲーションリンク= === リスト表示方法 === コマンド:'''List {実行する処理}''' [[ファイル:List1.png|なし|サムネイル|Listを使用したテキスト及び画像の表示]] === リストにタイトルを付ける === コマンド:'''NavigetionView {''' '''List {''' '''実行したい処理''' '''}''' '''.navigetionTitle("タイトル名")''' '''}''' [[ファイル:List2.png|フレームなし]] === 配列をリスト表示 === '''リストの繰り返し処理''' コマンド:'''List(繰り返したい処理回数) { item in''' '''実行したい処理''' '''}''' {| class="wikitable" !演算子 !説明 !例 |- |'''...''' |closed範囲演算子。演算子の左側の値から右側の値の範囲内かを判定 |1...5(1以上5以下) |- |'''..<''' |half-open範囲演算子。演算子の左側の値から右側の値未満までの範囲内かを判定 |1..<5(1以上5未満) |- |} [[ファイル:List3.png|フレームなし]] '''リストにitemの値も並べて表示''' 1.'''『HStack{}』'''で囲む 2.HStack{]の中に'''『Text(String(item))』'''を挿入 [[ファイル:List4.png|フレームなし]] === 配列から要素を取り出しリストを表示 (個数指定ver) === 1.『'''let リスト名 = ["りんご","オレンジ"]'''』のように配列を定義する 2. 『'''Text(リスト名[item])』'''を入力 [[ファイル:List5.png|フレームなし]] === 配列から要素を取り出しリストを表示 (個数指定しないver) === 1.『'''let リスト名 = ["りんご","オレンジ"]'''』のように配列を定義する 2. '''List(0 ..< リスト名.count, id: \.self)'''{}と入力すると個数に影響されずにリスト表示が出来る [[ファイル:List6.png|フレームなし]] === 配列を順に要素を取り出して表示 === 1.『'''let リスト名 = ["りんご","オレンジ"]'''』のように配列を定義する 2. '''List(リスト名.indices, id: \.self)'''{}と入力する [[ファイル:List7.png|フレームなし]] === 配列のフィルタリング(検索機能)を利用する === [[ファイル:List8.png|フレームなし]]
カテゴリ:Xcode
に戻る。
案内メニュー
個人用ツール
アカウント作成
ログイン
名前空間
カテゴリ
議論
日本語
表示
閲覧
ソースを閲覧
履歴表示
その他
検索
案内
メインページ
最近の更新
おまかせ表示
MediaWikiについてのヘルプ
コード系
Program
PHP
Java
Python
Swift
JavaScript
HTML
CSS
C言語
MySQL
サーバー系
Apache2
OS系
Debian
kail
アプリケーション系
Xcode
Android Studio
計算系
ファイル系
速度系
メモ・業務
My命名規則
ツール
リンク元
関連ページの更新状況
特別ページ
ページ情報
編集
左メニュー
動画挿入について
動画・音声を追加する
JavaScriptを埋め込む
ページにリダイレクトを指定する